ARCHIVE

2024年度

2025.01.27 修士設計・論文
①田代麻華:東京都心の空間認識のための多様なスケール体験による今後の高層建築物のふるまい 池袋の都心空間とサンシャイン60の「アップサイクル」-【第23回JIA大学院修士設計展2025出展】
②長田澪来::都市空間からみる様々なアクティビティを誘発する建築設計手法
③高橋了太:住民によるコモン化に着目した郊外住宅地のオープンガーデンの実態-所沢市景観まちづくり「とことこガーデン」を対象として-, 2025.1.27
④百瀬萌:主体的なデザインワークを促す見方形成支援手法の提案-建築設計演習での実践と効果の検証-, 2025.1.27
⑤亀谷理久:生徒の居場所選択と学習環境からみる高等学校のゆとり空間に関する研究-埼玉県・川口市立高等学校を対象として-, 2025.1.27

2025.01.23 卒業設計・制作
①西村惇佑:綻びを紡ぐ ー都市計画道路の「かつて」と「これから」をつなぐ【※MUレビュー入江可子賞】
②鹿野結恋:100年の叙事詩 姫路モノレール跡を未来へ紡ぐ【※学内2位優秀賞、MUレビュー優秀賞、近代建築「卒業制作 2024」掲載
③伊藤美紀:みらいのわ -50年後のいま、50年後のみらい-【※学内最優秀賞(武蔵野賞)、むらさき会賞、INTERIOR 優秀学生賞、第47回レモン展出展、MUレビューファイナリスト】
④髙橋京佑:装飾とキネステーゼ-相模大野ロビーファイブと装飾の行方-【※MUレビューアリソン理恵賞】
⑤中西梓:水の湊ちゅうおう-水と共に生きる居場所-
⑥小原廣之進:建築教育における遊びながら学べる建築玩具の開発【※学内優秀制作賞】
⑦高橋翼:小さな堤が紡ぐ大きな暮らし【※MUレビューファイナリスト】
⑧渡邉真広:めくり巡る~失われる空間の継承~

2025.01.21 卒業論文
⑨吉村翔悟:千葉県鴨川市太海浜における屋外空間の公的・私的使い方から見るコモンズに関する研究

2024年度建築学演習「育てる建築都市デザインスタジオ #3(Associative Images)」

つなぐ手間、ほどける余白
グループ名:Skywalkers
メンバー:杉山陽菜乃、恒吉ののか、秋山瑠菜、山田菜々美
高円寺 Bicycle street
グループ名:逆いきものがかり
メンバー:林崎智之、佐野瑠美、福永陽彩
西荻の迷い路
グループ名:フラミンGO!
メンバー:森本樹、高橋葵子、大森駿佑、桐山慎生

2023年度

2024.01.20 卒業設計・制作
①安保花:まちに住みつづけ、生きる建築 -吉原入江の地域性を継承する壁、段、水、路地【※学内優秀賞(2位)、MUレビュー藤野賞】
②石川未理:偶然が紡ぐストリート -中野らしさを継承する中野サンプラザ跡地計画【※学内審査4位、MUレビュー大島賞】
③榎本有里:新しい循環のかたち -昔ながらの風景と現代の暮らし
④亀谷理久:淀みと流れ 【※学内審査8位、MUレビューファイナリスト、一般社団法人埼玉建築設計監理協会 第24回卒業設計コンクール展 奨励賞】
⑤高橋舞:繋がる学校
⑥松本紗季:植物は纏う -意識外の他者との共存【※MUレビュー優秀賞、赤れんが卒業設計展2024 100選】
⑦吉岡 海月:モノを媒介とした感情のコミュニケーション

2024.01.24 卒業論文
⑧鳥山連:新宿ゴールデン街における店主・常連が形成する内的秩序と空間に関する研究【※学内優秀論文賞

2023年度建築学演習「育てる建築都市デザインスタジオ #2(世界を描く1つの視点)」

都市と分解-狭隘にあふれる雑司ヶ谷3丁目の特徴の可視化-
グループ名:チーム SOUND
メンバー:小原廣之進・西村淳介・村山虹詩・渡邊真広

多層東京 -山手線沿いの街並みの印象調査とその表現方法の提案-
グループ名:ギョプ
メンバー:伊藤美紀・鹿野結恋・須田万波

①デザインま(あわいプロジェクト):えんつなぐ吉田町通り一花咲かすプロジェクト【第6回 まちを楽しくするストリートファニチャーデザインコンペティション優秀賞受賞作品】
②デザインま(あわいプロジェクト):虹を描こう!【第6回 まちを楽しくするストリートファニチャーデザインコンペティション出展作品】

2022年度

亀谷理久、松本紗季、太田裕通:地表の隠れ処【女川町海岸広場 プライベートキャビン デザインコンペ2023出展作品】

2023.01.21 卒業設計・制作
①塩田亮太:銭湯融合街
②長田澪来:表現の街
③高橋了太:森が「カタる。」
④山下志都花:Borberless Village -国境を越えた繋がりから生まれる街-【※学内2位優秀賞、第32回JIA東京都学生卒業設計コンクール2023出展、日本インテリア学会 第30回 卒業作品展 優秀賞】
⑤木村凪沙:あそぶ ということ【※学内最終審査選出】
⑥山中咲乃:「水」と憩う -東京湾に広がる新たなまち-
⑦田代麻華:ヒトとモノが めぐる おすそわけ -居場所とちょうどいいつながりのあるこれからの都市のカタチ-【※学内最優秀賞(武蔵野賞)、むらさき会賞、INTERIOR 優秀学生賞第46回レモン展出展、近代建築「卒業制作 2023」掲載
⑧鈴木萌花:「体感」その先に

2023.01.24 卒業論文
⑨小野沢賢人:スケーターによる都市空間評価に着目したスケートスケープに関する研究―東京都心・東部を対象にしてー

2022年度建築学演習「育てる建築都市デザインスタジオ(Collective Homesphere)」
①安保花、大田夏世、松本紗季:月島を探して【プレゼミ/プロジェクト合同講評会・北村賞】
②石川未理、岡知波、粕谷陽依:Piloti【プレゼミ/プロジェクト合同講評会・井上賞】
③鎌田寿輝、亀谷理久、高橋京佑:地形と共に
④稲葉士道 、佐藤凌太、川村優人:ハモニカブックスタンド
⑤高橋舞、仲結奈、榎本有里:集う

あわい DE カタチ 2022年度テーマ<Multispecies Architecture:多種の絡まり合いの建築>
「for them/ with them 猫と人/彼らのあわいを建築する」

・鎌田、遠藤、杉原、涌井、伊藤、森元:「旅猫リポート 〜車を楽しむナナと悟〜」【プレゼミ/プロジェクト合同講評会・北村賞】
・二瓶、前田、藤、佐野、福永:「借りてきた猫」
・小野、安保、高橋、岩尾、秋山、山田:「黒猫と絵描の最小建築 ―絵描と黒猫が共に生きた証」
・稲葉、藤村、大内、小和瀬、石原、小林:「ボブという名の猫」
・高橋、佐藤、太田、品田、木澤、杉山:「TOM’S BAR」【プレゼミ/プロジェクト合同講評会・井上賞】
・高橋、加藤、小林、佐藤、薮原、中野:「魔女の宅急便」

2022コンペ部(長田 澪来、高橋 了太、木村 凪沙、田代 麻華、森戸元):よすがのありか【※とよはし公共建築学生チャレンジコンペティション出展作品】

2021年度

2022.01.27 卒業設計
・伊藤二葉:未来の遊園地〜ヒロガルアソビバ〜
・神田菜月:未来へ絡み合うまち 【※学内最終審査選出
・迫和哉:野草ビオトープ〜体験され続ける文化の基地〜
・島香奈恵:日常の先へ 【※学内最優秀賞(武蔵野賞)、むらさき会賞、INTERIOR 優秀学生賞、近代建築「卒業制作 2022」掲載、第45回レモン展出展】
・田島詩穂:積み重なるグランドライン「ここはなにができてもできなくても輝ける高校生の居場所」
・松田紗唯菜:アーケードでつながる時間と人